車の寿命って何年?見極める方法や長く乗る秘訣はあるのでしょうか?
更新日
2021年3月1日
車に寿命はありませんが、「走行距離が10万km」「新車登録から13年」が目安です
「廃車の窓口」の村上がお答えします!
車の寿命は「走行距離が10万kmを超えている」「新車登録から13年経っている」が目安。
もし寿命を迎えているか見極めるなら、エンジンなど部品まわりの劣化・不具合を確認する必要があります。
また寿命を迎えた車をどうするかは、廃車・買い替え・修理の3つの選択肢から考えましょう。
これから詳しくご説明しますね。
車の寿命と言われている走行距離・年数
先ほど車の寿命の目安として「走行距離が10万km」「新車登録から13年」とお伝えしました。
それぞれの目安について、なぜ寿命と言われているのか?の理由も踏まえ詳しく紹介します。
①走行距離が10万kmを超えている
走行距離が10万kmを超えている場合も車の寿命がつきる目安となります。
なぜなら10万kmを超えたあたりから、あちこちの部品が故障しはじめるから。
どれだけこまめなメンテナンスをしていても、以下の走行に関連する部品が故障し、交換が必要になるんです。
- タイミングベルト
- ショックアブソーバー
- オルタネーター
- スパークプラグ
- サーモスタット etc...
これらはワイパーやタイヤといった消耗品、カーナビなどの走行に関係ない部分に比べ、交換・修理にコストがかかります。
例えばタイミングベルトの交換で5万円、オルタネーターの交換で10万円。
エンジンを丸ごと交換するとなれば、費用は100万円にのぼることも!
車検のたびに数十万円かかり「整備費用が割に合わない…!」と感じる方が多いんです。
ですので10万kmを超えると寿命と言われているわけですね。
②新車登録から13年経っている
実は令和2年(2020年)に行われた調査によると、車の平均使用年数は13.51年、つまり約13〜14年となっているんです。(参照:平均使用年数|自動車検査登録情報協会)
なぜ13年で車が手放されるかというと、以下の2つの理由があるから。
- 税金が高くなる
- 車の部品がなくなる
まずは税金についてご説明します。
車をお持ちの方ならわかるかと思いますが、車には自動車税(軽自動車税)・自動車重量税などの税金がかかります。(ハイブリット車などエコカーは除く)
こちらの税金は新車登録から13年目から高くなるんです…!
前年に比べだいたい以下の割合でアップします。
- 自動車税:軽自動車でおよそ20%、普通車はおよそ15%アップ
- 重量税:軽自動車はおよそ20%、普通車はおよそ40%アップ
※重量税は18年目でさらに税金が上がります。
これは排気量および重量が大きい車ほど影響を受けるんです。
排気量2000cc以下・重量1.5t以下の普通車なら
- 自動車税:39,500円→45,500円(6,000円▲)
- 重量税:32,800円→45,600円(12,800円▲)
合計:18,800円の増税
次に車の部品がなくなることについて。
自動車メーカーが販売している純正の部品は、車の生産終了と同時に製造が打ち切られ5〜10年ほど保管されます。
純正部品には保証が効く・サポートが充実している・売るときにプラス査定になるなどメリットがあるんです。
ただ5〜10年以降は部品がなくなってしまい、故障しても修理できない可能性があります!
ですので新車登録から13年経つまでに、車を手放すというわけです。
メーカーが長めに製造を続けるため部品を確保できるほか、第三者メーカーなどがほぼ同じ部品を製造する場合もあります。
さて、車の寿命が「走行距離が10万km」「新車登録から13年」と言われている原因についてご説明してきました。
毎年しっかりとメンテナンスを受けている場合は寿命が伸びる可能性もありますが、基本的にはこの年数・走行距離が車の寿命と言えます。
一方で「車の寿命がきているみたいだし、この車どうしようかな」と思っている方は、3つの選択肢から選ぶのがオススメ!
気になる方はぜひチェックしてくださいね。
ではあなたのお車が寿命を迎えているかを判断する方法はあるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
中古車では寿命はどのくらい?
中古車の場合、その車の年式・走行距離によっても寿命は異なります。
ただ先ほどお伝えした寿命と照らすと、新車と比べると寿命はかなり短くなってしまうんです…。
ですので中古車に乗っている方は、購入時に伝えられた年式・走行距離をもとに、今後乗り続けるべきかを考えるのがいいでしょう。
一方で状態のいい中古車であれば、部品を交換したり点検・整備したりすることで問題なく走行できます!
もし手放すのが惜しいと考えている方は、一度しっかりと点検してもらうといいですね。
[+] もっと詳しく
寿命を迎えているかの見極め方

車が寿命を迎えているかどうかを見極めるのは、カンタンではありません。
本来であれば、整備士にしっかりと点検してもらい判断してもらうのがオススメです。
ただ「とりあえず、このまま乗ってて大丈夫か知りたい」なんて思っている方も多いかと思います。
さらに寿命を迎えてるのにそのまま乗り続けてしまえば、急に故障する可能性もあり危険です。
ですので、ここからは寿命がきているかの見極め方・判断方法をご紹介しますね!
ご紹介するのは以下の4つです。詳しくご説明します。
- エンジンの不具合
- バッテリーの劣化
- アイドリング時の振動
- タイヤの摩耗
- 黄色点灯:早めの点検が必要。放置はNG
- 赤色点灯:すぐに停車して整備を受ける必要アリ
エンジンの不具合
エンジンは車の心臓とも言える部分であり、こちらに不具合が出る場合は寿命がきていると考えてもいいかもしれません。
いくつかの見極め方をご紹介しますね!
まずはエンジンをかけたときに白い煙が出たり、オイルが焦げた匂いがする場合についてご説明します。
この場合はエンジンに何らかのトラブルがある可能性が高いです!具体的には以下の通り。
- オイル漏れ
- 冷却水不足によるオーバーヒート
- 燃料系・排気系・電気系の破損
また車を走らせているときに異音が鳴った場合も、エンジンの不具合が原因である可能性があります。
音の聞こえ方ごとに、考えられる不具合をご紹介しますね。
- キュルキュル・ウィーン=エンジンベルトの劣化
- ゴロゴロ・ガラガラ=オイル不足
- ポコポコ・パスパス=点火プラグなどの故障
- キンキン・カンカン=冷却機能の故障
このような症状が見られたときはすぐに整備工場に持っていきましょう!
なお以下の記事では車から鳴る異音について詳しくご説明していますので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。
アイドリング時の振動
車をアイドリング状態にしているときに大きく振動する場合は、以下の部品が劣化しているかもしれません。
- エンジンマウント(エンジンと車体を繋ぐ部分)
- エアフィルター
- 点火プラグ etc…
とはいえ細かい振動であれば、普段とあまり変わらないことも多く、とても気づきにくいです。
「車が振動する=車が不具合を起こしている」ことを忘れないようにしてくださいね。
バッテリーの劣化
車の寿命とは少し離れますが、バッテリーも定期的な交換が必要な部品です。
バッテリーは2〜3年に一度は交換するようにしましょう。
タイヤの摩耗
タイヤも重要な部品の一つです。
見落としがちですが、車が走れば走るほどタイヤはすり減っていきます。
交換せずに走り続けると、ヒビ割れ・パンクなどを引き起こしてしまう可能性も…!
乗る前に傷や異物が刺さっていないかしっかりと点検し、問題が起きる前に交換しましょう。
さて、寿命がきているかを見極める方法についてご紹介しました。
続いては車の寿命をできるだけ長くする秘訣をご紹介しますね。
「やっぱり手放すか悩む」という方は3つの選択肢から選ぶのがオススメ!
なぜオススメなのか、こちらで詳しく解説していますよ。
車の寿命を長持ちさせる秘訣
車を長持ちさせる秘訣はただひとつ、しっかりと点検・整備することです!
日頃から点検すれば部品が劣化する前に気付けますし、整備すれば部品を最善の状態にキープできます。
寿命を長持ちさせるためにも、整備工場などにお願いし点検・交換してもらいましょう。
一例として交換すべき部品と頻度をご紹介しますね。
- タイミングベルト(走行距離10万kmの時点で交換)
- エンジンオイル(半年に1回は交換)
- オイルフィルター(1年に1回は交換)
- タイヤ(使用から4年ほどで交換)
- バッテリー(2,3年に1回は交換)
さて車の寿命を長持ちさせる秘訣をご紹介しました。
しっかりと点検・整備し、車と長い付き合いをしていただければと思います。
一方で寿命を迎えている車を手放すか悩んでいる方は、この後の行動を3つの選択肢から選ぶのがオススメ!
詳しくご説明しますね。
寿命を迎えた車はどうする?
車の寿命の目安は「走行距離が10万km」「新車登録から13年」。
では寿命を迎えた車は、今後どうすればいいのでしょうか?
今回がオススメな3つの選択肢をご紹介しますね。
- 廃車買取業者で廃車にする
- 中古車買取業者に買取に出す
- 修理・整備して乗り続ける
廃車買取業者で廃車にする
実は「走行距離が10万km」「新車登録から13年」に達している車は、下取りや買取では値段がつきにくいんです。
故障・不具合がある場合はもちろん、どれだけ大切に乗っていても「引き取り0円」「廃車にするのにお金がかかる」と言われてしまうパターンも…。
「えっ…廃車って、お金がかかるものじゃないの?」と思うかもしれませんが…。
寿命を迎えた車でも以下の理由で価値がつくんです。
- 分解して中古純正パーツとして売る
- スクラップ(解体)して鉄資源にする
廃車に価値がつく理由と、廃車買取業者の選び方について知りたい方はこちらもチェックしてください。
「廃車の窓口」では、分解・解体の技術はもちろん、独自の海外販売経路をもっていますので、様々な方法であなたの車に価値をつけることができます。
走行距離15万キロ超えの車や、不動車、故障車など、どんなお車もお引き取り可能です。
面倒な書類の手続きも無料で代行いたしますので、「少しでも愛車に高く値段をつけて新車の資金にしたい!」という方はぜひご相談くださいね。
▶「廃車の窓口」のサービスについて詳しく見る!
中古車買取業者に買取に出す
寿命が迎えた車でも、状態が良い車なら中古車として買い取ってもらえる可能性があります!
中古車買取業者はその名の通り中古車を専門に取り扱っている業者のこと。
状態の良い車はしっかりと整備することで販売できるため、実は需要があります。
一方で、状態が古いと残念ながら買取が難しいんです。
もし買取ではなく引き取りだけできる場合でも、有料となってしまうケースも。
ですので車がボロボロな場合は、先ほどご紹介した廃車買取業者に引き取ってもらうといいでしょう!
修理・整備して乗り続ける
乗っている車が気に入っている場合は、修理・整備して乗り続けてもいいかもしれません。
しかし定期的な点検・整備は欠かせませんし、今後エンジンの載せ替えなど大掛かりな修理が生じることも考えられます。
金銭的な負担も厳しいので、気に入っていない車は修理せずに廃車するのがいいでしょう。
「廃車の窓口」ならどんな状態の車でも引き取れますので、気になる方はぜひご相談くださいね。
以上、「廃車の窓口」の村上でした。
あなたが安全な状態でより長く車を乗り続けられることを祈っています。
この記事を監修した車の専門家

斎藤たくや
カーソムリエの斎藤です。基本的に車に寿命はありませんが、それはメンテナンスをしっかりと行っている場合。走行時に異音や異臭などこれまで経験したことがないものを感じた場合は、速やかに修理・廃車するのをオススメします。
更新日
2021年3月1日
他にもこんな疑問がありませんか?
他の質問を見る
廃車手続きは代理でも可能ですか?委任状などが必要でしょうか。
2021年3月30日 更新

車の寿命って何年?見極める方法や長く乗る秘訣はあるのでしょうか?
2021年3月1日 更新

廃車証明書ってどんな書類ですか?失くしても再発行できますか?
2021年2月9日 更新

廃車にリサイクル券って必要?紛失したら再発行は可能でしょうか。
2021年2月5日 更新

車から異音が鳴る原因は?もし故障ならどう対処すればいいですか?
2020年12月2日 更新

車の下取り相場はどのくらいですか?なるべく高く手放したいです。
2020年12月1日 更新

新車で事故にあいました…。廃車方法やローンの扱いを教えてください。
2020年10月29日 更新

廃車の部品取りって違法?取り外しOKの部品もあるんでしょうか。
2020年10月20日 更新

エンジン載せ替えの費用はいくらが妥当?修理すべきか悩んでいます。
2020年10月15日 更新
廃車の人気コラム10選
-
【普通車の廃車手続き】流れ・必要書類・注意点をまとめて解説
-
車をぶつけたらどう対処すべき?気になる保険や修理費、お詫びの方法
-
車はいらない?いる?判断基準や必要性を解説します
-
【保存版】車を廃車にした時の自動車保険の解約方法と注意ポイント
-
車で追突事故が発生したらどうする?示談・過失割合をまとめてご紹介
-
フェード現象の原因と予防方法!もしものときの対処法も解説
-
【手元にない車も廃車できる】盗難・譲渡・災害など状況別に解説
-
車の所有者が亡くなった時の廃車方法は?必要書類と手続き方法を解説
-
車の個人売買はどんな手続きが必要?用意する書類・トラブルもご紹介
-
タイミングベルト交換時期の目安&費用は?異常の見極め方も紹介
- もっと見る
廃車に関する質問
-
廃車手続きは代理でも可能ですか?委任状などが必要でしょうか。
-
車の寿命って何年?見極める方法や長く乗る秘訣はあるのでしょうか?
-
廃車証明書ってどんな書類ですか?失くしても再発行できますか?
-
廃車にリサイクル券って必要?紛失したら再発行は可能でしょうか。
-
車から異音が鳴る原因は?もし故障ならどう対処すればいいですか?
-
車の下取り相場はどのくらいですか?なるべく高く手放したいです。
-
新車で事故にあいました…。廃車方法やローンの扱いを教えてください。
-
廃車の部品取りって違法?取り外しOKの部品もあるんでしょうか。
-
エンジン載せ替えの費用はいくらが妥当?修理すべきか悩んでいます。
-
車のエアコンから異音が聞こえます。なぜ?どうすればいいですか?
- もっと見る
今年で新車から10年目のトヨタ・アルファードに乗っています。
そろそろ買い替えかな〜とも思っているのですが、愛着がある車なので迷っています…。
実際、車の寿命って何年くらいって言われているのでしょうか?
また、寿命がきているかどうかを見極める方法などはあるのでしょうか?